経営者の方、企業の研修担当者の方、支援機関の研修・セミナー担当者の方への研修のご提案となります。
御社の状況、研修目的やターゲットなどお伺いし、ご要望に合わせて研修内容や価格の調整することも行っております。気軽にお問い合わせください
Table of Contents
研修の狙いと概要
ビジネスでは企画、提案など自らの頭をひねってアイデアを出さないといけない場面が多々あります。しかし、ただ頭をひねっていてもアイデアはなかなか出てこないことが多いです。
アイデアをひねり出すには様々なツールがあります。そのツールを体験しながら、自分のアイデアをまとめるにはどうしたらよいかを考えます。
アイデアを出す(ブレインストーミング、マインドマップなど)、アイデアをまとめる(KJ法、図解など)を伝えます。
到達目標
- 様々なアイデアを発想するツールを身に着けることができる。
 - アイデアを整理してまとめるツールを身に着ける ことができる。
 - まとめた内容を簡易企画書として表現することができる。
 
対象者
- 新しいアイデアを発想するために柔軟な考え方ができるようになりたい方
 - 新しい発想をまとめられるようになりたい方
 
所要時間の目安
基本は2日(12.0H)コース。但し、1日コースへのカスタマイズも可能です。
また、時間はご要望に合わせて細かく調整することが可能です。
カリキュラム
- (1)アイデアを出すとはどういうことか
- 1)アイデアを出すとはどういうこと?
 - 2)アイデア発想法を俯瞰する
 
 - (2)必要な情報を収集する
- 1)自分で情報に気付いて収集する
 - 2)誰かから情報を提供してもらう
 
 - (3)発想を展開してアイデアを拡げる
- 1)自由発想法
 - ブレインストーミング
 - ブレインライティング
 - マインドマップ
 - 2)強制発想法
 - マンダラ
 - オズボーンのチェックリスト
 - SCAMPER法
 - 3)類似発想法
 - シネクティクス法
 - NM法
 
 - (4)論理的に情報を整理する
- 1)情報をグループでまとめるには
 - 2)ロジックツリーと問題解決
 - 3)論理ピラミッドで情報を整理
 
 - (5)結論に向けて発想の収束を行う
- 1)結論への収束を助けるKJ法
 - 1.カードを広げて俯瞰する
 - 2.関連性のあるカードをまとめる
 - 3.グループを関連性で配置する
 - 4.関連性を線でつないでみる
 - 5.図解をもとに意見交換をする
 - 2)図解を利用して考えをまとめる
 - 3)フレームワークを活用して収束
 - 4)図解で提案ストーリを考える