[事務所TOP] [コラム一覧へ]

ポイント:ホームページ、引用、参考、著作権、トラックバック

ホームページで「引用」する場合の著作権


 TBSが公式ホームページのコラムを読売新聞から盗用していた問題で、TBSが虚偽の説明をしていたこともあって、話がややこしくなっているが、私もHPにコラムを書いている者として他人事ではない。一体、どこからが盗用になるのだろうか? 私もIT用語辞典e-Wordや、日経ソリューションビジネスや日経コンピュータ、または日経新聞などから、文章を「引用」や「参考」にしたりしている。この際、そのルールは遵守しているつもりである。

 まず、「引用」と「参考」の2つは別である。これをごちゃにしている人も多いと思う。「引用」とは他人の著作物をそのまま、自分の著作物に利用する場合であり、非常に厳しい要件がある。例えば、「どの部分が引用の文章なのか明確にすること」、「引用元を明示すること」、「引用部分は変更したりしないこと」など、細かくルールが決められている。ただ、細かい部分もあるが、曖昧な部分もある。例えば「引用部分の長さは必要最低限であること」等は、どれくらいが必要最低限なのか判断に苦しむ。

 一方の「参考」は他人の著作物から事実を抜き出して、自分の文章で再構成することである。私のコラムの場合は、当然だが、こちらが多い。

 最近は、ブログが登場してから、非常に簡単に自分のホームページが持てる様になった。それに従い、日記形式のコラムを書いている人も非常に増えている。日記の中に記事を「引用」することも増えていると思う。「著作権」には営利、非営利の区別はなかったと思う(勉強不足ですみません)。そういう意味で、ブログに記事を掲載して、「引用」している全ての人が、「著作権」を意識しなければいけないと思う。ただ、ブロがーでも「著作権」について正しく理解している人はそれほど多くないと思う。ただ、ブログには「トラックバック」という機能がある。これは「引用」を意識した機能であると思う。中途半端に引用をするならば、トラックバックをつかって、誰の、どのような記事を「引用」したのか明確にしたほうが無難であろう。

 診断士として、今回のTBSの問題は「著作権」のあり方を見直すきっかけとなった。日々新しく出てきている情報発信技術、これらを利用した場合に「著作権」がどうなっているのかは、常に考えなくてはいけないことである。今回のコラムは自分なりに問題提起したつもりである。「新しい情報発信技術に関しての著作権」に関して、自分なりに勉強&情報収集していくつもりである。また、このコラムで結果を知らせていきたいと思う。

 

2005年5月16日 宿澤直正


[事務所TOP] [コラム一覧へ]

Copyright (C) 2005 宿澤経営情報事務所