[事務所TOP] [コラム一覧へ]

ポイント:ネットショップ、AIDAS、購買意思決定プロセス、SEO対策、キーワード広告、サイトの色とレイアウト、サイトの色とレイアウト、商品紹介と写真、サイトポリシー、CRM

ネットショップをAIDASで考える


ネットショップをAIDASで考える

 先日、ネットショップに関しての講習会を行なってきました。今回はECモールではなく自分でネットショップサイトを立ち上げる状況に関しての話です。

 少し前から、サイトを構築するときはAIDA理論で考えるという話をしています。ただ、ネットショップを考えたときは、AIDAS理論で考えてもらっています。AIDAとかAIDASとか出てきましたが、これは消費者の購買意思決定プロセスです。ベースとなる考え方がAIDAでいろいろ派生的なプロセスの説が出てきています。その一つがAIDASです。

AIDASとは、購買意思決定プロセスの段階の英語の頭文字です。

・・・この順番で消費者は購買の意思決定決定をしていくということで、診断士の勉強をしているときは、あまりイメージがわかなかったのですが、実務をするとそれぞれのプロセスで考えなくてはいけないこと、行動しなくなくてはいけないことがよく見えてきます。今、その考えをネットショップで導入し、成果が出始めています。

AIDASのそれぞれのプロセス

 もっと広い解釈で消費者の購買意思決定プロセスのスタートを考えてもよいのですが、すでに何か目的(例えばダイエットや今年流行するファッション)があって、それに合いそうな商品を探しているとします。

 みなさんが何かものを購入する場合、まずコマーシャルや雑誌記事をみて、ある商品をみつけます。いろいろな媒体に多く露出していれば、それだけ消費者の目にとまる確立が高くなります。この状態がAttention(注目)のプロセスです。まずは商品が目立つことです。

 次にその商品に関心を持てば、その商品に関する情報を集め始めます。ただ、商品に関心が無ければ情報収集も行ないません。ですから、最初のAttention(注目)のプロセスで、ただ多く露出していればよいという単純な話でもなくなります。情報を収集したいと思ってもらうための様々な工夫が必要です。ここが、Interest(関心)のプロセスになります。

 関心をもってもらい、情報収集を始めてもらえたとして、次のフェーズは「買いたい」と思ってもらうことです。収集した情報が、目的とあっていなければ、もしくは陳腐な情報の場合、その商品を「買いたい」とは思わないでしょう。ここで、買いたいと思ってもらうことがDesire(欲求)のプロセスになります。

 さあ「買いたい」とまで思ってもらいました。次は「買いやすさ」です。買いたいと思っても、どこに売っているのかわからない、取扱店がとても少ない状態では、商品にたどり着けません。消費者が「買いたい」とおもったとき、すぐに行動にうつせて、手にいることを可能にすることがAction(行動)のプロセスです。

 ここまででも、モノは買ってもらえるわけですが、今の時代は「優良顧客との継続的な関係を気づくこと」が重要です。よくCRMの考え方で出てきます。CRMとは、詳細な顧客情報を元に、商品の売買から保守サービス、問い合わせやクレームへの対応など、個々の顧客とのすべてのやり取りを一貫して管理することにより実現します。。顧客のニーズにきめ細かく対応することで、顧客の利便性と満足度を高め、顧客を常連客として囲い込んで収益率の極大化をはかることを目的とする考え方です。これが、Satisfaction(満足)のプロセスと言えます。

 それぞれのプロセスで適切なマーケティング手法を考えてこそ、モノを売るのに有効であると考えられます。

ADIAS理論をネットショップに適用する

 では、これをネットショップで考えた場合どうなるでしょう。個々の論点に関しては今後またまたコラムで書いていきたいと思います。

 Attention(注目)では、お客さんにネットショップの存在を知ってもらうことです。SEO対策、キーワード広告、アフェリエイト、バナー広告、リンクの充実等が該当します。最近Web2.0でロングテールと言うキーワードがよく聞かれますが、ロングテールも、このAttention(注目)のプロセスで、キーワード広告、アフェリエイトなど、ネットの特性を活かした考え方と言えます。

 Interest(関心)では、お客さんにネットショップの第一印象をよくしてもらい、このサイトを見てみようという気をおこしてもらうことです。キャッチコピー、色使い、レイアウト、コンテンツの豊富さ等などが該当しますが、先日、講習会を行なってきた、Webサイトのアクセシビリティ、ユーザビリティもこのプロセスに該当すると考えます。

 Desire(欲求)では、本質的なコンテンツの充実度、面白さにより、ここに頼もう、ここで買ってみようかなと、思って貰うことです。分りやすくて、丁寧な商品の紹介文・写真やコミュニケーション等が役立ちます。ブログなんかはここで大きな威力を発揮します。

 Action(行動)では、購入における安心感と、購入のしやすさがポイントです。サイトポリシー、法遵守の安心提供、決済方法・手順明記等が該当します。

 そして、最後のSatisfaction(満足)では、アフターフォローや関連情報の提供により、顧客満足を高め、優良顧客になって貰うことを目指します。サンクスメール、新製品情報提供、ポイント制導入等で、ここではCRMの考え方そのものです。

 各プロセスの特徴をキーワードで並べてみました。各キーワードの説明はまた後日ということで、今日はここまでにします。

関連コラム
携帯サイトに人を集めるには(後編) 2007年07月30日記述
携帯サイトに人を集めるには(中編) 2007年07月23日記述
携帯サイトに人を集めるには(前編) 2007年07月09日記述
Web2.0的発想でのマーケティングモデル(後編) 2007年06月18日記述
Web2.0的発想でのマーケティングモデル(前編) 2007年06月11日記述
ネットとリアルを融合させる新しい動き 2007年05月08日記述
ネットビジネス成功に向けての私の思うこと 2007年04月23日記述
ネットビジネスを始める方へ 2007年04月16日記述
ネット(仮想社会)とリアル(実物社会)の融合 2007年03月12日記述
Web2.0でいわれる進歩的性善説とは 2007年03月05日記述
検索キーワードの選び方 2007年02月26日記述
Webサイトの集中化戦略と分散化戦略 2007年02月12日記述
個性を大切にする時代とロングテール 2007年02月05日記述
Web2.0の7つの定義をひとつのストーリに 2007年01月29日記述
携帯ネットビジネスの話題あれこれ 2007年01月15日記述
Web2.0的発想による口コミの見える化 2006年12月25日記述
ブログで世の中が見える 2006年11月27日記述
Web2.0の落とし穴とWeb2.0への批判 2006年09月18日記述
Web2.0が消費者に与える影響 2006年09月11日記述
Web2.0の基礎知識 2006年09月04日記述
ネットショップをAIDASで考える 2006年08月06日記述
ブログを商売に役立てる 2006年06月19日記述
RSSの活用範囲が広がっている 2006年05月29日記述
イントラブログで「暗黙知」を「形式知」へ 2006年05月22日記述
Web2.0に絡んでくると思われる技術 2006年05月08日記述
Web2.0とは、そしてWeb2.0にからむ現象 2006年05月01日記述
ビジネスブログに潜むリスク 2006年03月20日記述
総務省の事例集で見るビジネスブログの特徴 2006年03月13日記述
CGMの普及を後押しするWeb2.0とフィード 2006年01月30日記述
ブログとSNSの性格の違い 2005年12月05日記述
ブログとSNS(ソーシャルネットワーキングサイト)2005年10月24日記述
ブログについて思うこと 2005年7月11日記述
実名でのネット活用促す総務省 2005年7月04日記述
RSSについて 2005年6月13日記述

2006年08月06日 宿澤直正


[事務所TOP] [コラム一覧へ]

Copyright (C) 2005 宿澤経営情報事務所