[事務所TOP] [コラム一覧へ]

ポイント:Web2.0、進歩的性善説、GIGO、ユーザー参加、「荒らし」や「誹謗・中傷」、主催者の理念、ブログ炎上、CGM

Web2.0でいわれる進歩的性善説とは


進歩的性善説とは

 ユーザーが参加して、コンテンツを成長させていくWeb2.0では、重要なキーワードがあります。それが「進歩的性善説」です。進歩的性善説とは、ユーザ同士やサービス提供者などが、相互の信頼関係を築いていることを前提としたうえで、個々の知恵や知識を提供しあってサービスを作り上げるという考え方です。「サービスを利用する人の多くは善人である」という考えに基づきます。

 進歩的性善説をもっともうまく導入していると言われているのが、オンライン百科事典「Wikipedia(ウィキペディア)」です。Wikipediaでは、ユーザに情報を編集できる権利を与えているため、情報は常に新鮮であり、より良い表現へと改変されてく仕組みとなっています。誰でも情報を編集できる権利をもつため、不適切な表現が投稿される場合もあるが、ユーザ同士が情報をチェックしたり、ボランティアによって投稿が削除されたりと、まさに、進歩的性善説をフル活用したサービスが展開されているのです。

はたして人間は信じられる存在なのか?

 進歩的性善説の立場に立たなければ、ユーザーは欲する本当の情報を提供するサービスは実現できないでしょう。それだけユーザーは新鮮で、本音の声を欲しているのです。ユーザーが自ら書き込んだ情報でユーザーが自ら判断する、これは理想的なシステムです。

 GIGO(Garbage In, Garbage Out)という言葉があります。これは、「ゴミからはゴミしか生み出さない」という意味です。少しきつい言葉ですが、システムでは入力データの重要性を比喩するときに、わりとよく使われる言葉です。Web2.0のように選別される前に情報が発信される現状では、GIGOはひとつの議論の対象なのかもしれません。

 一部の「荒らし」や「誹謗・中傷」を目的とした悪意ある人以外の情報は、決して「Garbage」ではないと私は思います。それがWeb2.0の「集合知」の考え方です。

 「悪意ある人以外・・・」という表現を使いました。「進歩的性善説」をWeb2.0の根底に据えるのであれば、「進歩的性善説」とはいえない「悪意ある人」を、どう考えるかが重要になります。

 人にはいろいろな価値観があり、「進歩的性善説」から外れると言って「悪意ある人」を排除することはできません。「ブログ炎上」などが起きる状況も「誹謗・中傷」が原因と言われますが、それは「価値観の違い」から一部の過激な人がコメントを書き、それが広がっていく現象であると思います。

 「進歩的性善説」の立場に立ち、そのように緩やかな心で考えると「悪意ある人」はいなくて、「ブログ炎上」などのネットにおけるトラブルの多くはの原因は「価値観の違い」と言えるのかもしれません。

価値観の違いの意見を監視

 ただ、ネットにおける波及が著しく急なWeb2.0のような世界になると、トラブルの原因が「価値観の違い」で済まされる状況ではなくなります。これまで大切に育ててきた重要な資産であるブログが「価値観の違い」から「炎上」してしまっては、やはり一大事です。

 ブログやSNSといったコミュニティには、「主催者の理念」というものがあります。その理念と会わない意見を削除する権限を「主催者」は持ちます。ただ、膨大なユーザーの書き込みを24時間監視することはかなり困難です。そこで書き込みを24時間体制で監視するサービスがでてきています。

 「書込み監視サービス」で検索するすると、かなり数が増えてきたと思います。ブログやSNSといった消費者発信メディア(CGM)をビジネスに活用しようとする際に、企業のリスク管理の一つの手法として今後注目されていくと思います。

関連コラム
携帯サイトに人を集めるには(後編) 2007年07月30日記述
携帯サイトに人を集めるには(中編) 2007年07月23日記述
携帯サイトに人を集めるには(前編) 2007年07月09日記述
Web2.0的発想でのマーケティングモデル(後編) 2007年06月18日記述
Web2.0的発想でのマーケティングモデル(前編) 2007年06月11日記述
ネットとリアルを融合させる新しい動き 2007年05月08日記述
ネットビジネス成功に向けての私の思うこと 2007年04月23日記述
ネットビジネスを始める方へ 2007年04月16日記述
ネット(仮想社会)とリアル(実物社会)の融合 2007年03月12日記述
Web2.0でいわれる進歩的性善説とは 2007年03月05日記述
検索キーワードの選び方 2007年02月26日記述
Webサイトの集中化戦略と分散化戦略 2007年02月12日記述
個性を大切にする時代とロングテール 2007年02月05日記述
Web2.0の7つの定義をひとつのストーリに 2007年01月29日記述
携帯ネットビジネスの話題あれこれ 2007年01月15日記述
Web2.0的発想による口コミの見える化 2006年12月25日記述
ブログで世の中が見える 2006年11月27日記述
Web2.0の落とし穴とWeb2.0への批判 2006年09月18日記述
Web2.0が消費者に与える影響 2006年09月11日記述
Web2.0の基礎知識 2006年09月04日記述
ネットショップをAIDASで考える 2006年08月06日記述
ブログを商売に役立てる 2006年06月19日記述
RSSの活用範囲が広がっている 2006年05月29日記述
イントラブログで「暗黙知」を「形式知」へ 2006年05月22日記述
Web2.0に絡んでくると思われる技術 2006年05月08日記述
Web2.0とは、そしてWeb2.0にからむ現象 2006年05月01日記述
ビジネスブログに潜むリスク 2006年03月20日記述
総務省の事例集で見るビジネスブログの特徴 2006年03月13日記述
CGMの普及を後押しするWeb2.0とフィード 2006年01月30日記述
ブログとSNSの性格の違い 2005年12月05日記述
ブログとSNS(ソーシャルネットワーキングサイト)2005年10月24日記述
ブログについて思うこと 2005年7月11日記述
実名でのネット活用促す総務省 2005年7月04日記述
RSSについて 2005年6月13日記述

2007年03月05日 宿澤直正


[事務所TOP] [コラム一覧へ]

Copyright (C) 2007 宿澤経営情報事務所