日曜日はネット集客のセミナー資料のアップデートに取り組んでいました。
生成AIほどではないにしても、ネット集客の世界もGoogleのアルゴリズムや各SNSのトレンド、AI検索など日々変化しています。

大きな意味でのネット集客の概論は全く変わっていません。
自分の選ばれる理由を考え、それをホームページなら、ブログなら、各SNSなら、動画ならどうする…という考えです。
この根本的な部分は不変です。

しかし、そこからInstagram、LINE公式、Googleビジネス、ショート動画と細分化されてくると、かなり変わっています。
特に最近の相談で増えているのはショート動画についてです。

ショート動画はInstagramのReels、TikTok、YouTubeショートでそれぞれ傾向が変わっています。
自分も毎朝同じ動画を3つにアップし動向を見ていますが、その動きは特徴的で違っており読み取ることが難しいと感じています。

ただ、自分として動画をアップしてその反応を検証することは必要です。
なかなか時間がないので納得の品質には程遠いですが、それでもある程度の動向はわかるので継続していこうと思います。

また自分のコンテンツ作成作業は生成AIを活用するとかなり効率化ができています。
自分のネット集客にかける時間は朝の5時~6時の1時間と決めています。

手順としては、朝起きて自分の言いたいことをスマホに向かって語ります。
そのスマホの音声を生成AIでブログの素案に整えてもらいます。その素案を自分の言葉に手直しブログを完成します。

そのブログを各SNSの特徴を踏まえて生成AIに書き直してもらいます。
Facebook、Instagram、X、Threads、ショート動画…などです。それらを最終見直しをして各SNSにアップします。

自分的にかなり効率化できていると感じますが、気になることもあります。
うまく説明ができないのですが、生成AIで作るとプレゼン資料やコンテンツがどこか単調になってしまうことです。

おそらく生成AIの提供する型やデザインに落とし込んでいるので、どこかで見た感じになっているからだと思います。
せっかく伝えたいことに個性を出せても、見栄えで薄っぺらくなるのは悲しいので対策を模索したいところです。