若手社員の「システム開発と運用」研修と、中小企業診断士養成課程の夜間講座が同時進行の週が終わりました。
しばらくつづくピーク(?)の、まず1週目をクリアした感じです。
自分でも驚いていますが、若い時よりも確実に長い時間を働いている気がします。
ところが不思議なことに今の方が、より若い時よりも元気に働けています。油断は禁物ですが…。
なぜだろうと考えてみると、おそらく今は自分の意思で選んで忙しいからだと思います。
そして何より、楽しいと感じられていることも多いです。
自分のやりたいことを選んで、自分が一緒に働きたい人を選んで、どうしても疲れた時は休むことを選んで…。
B型の自分は自分のペースで仕事ができている時は疲れないようです。周りを振り回していますが…。
例えば、今の自分の仕事は生成AIが多くなっていますが、それは自分のやりたいことです。
正直言って、生成AIの調査、資料作成、人前で話す…の流れは、ほぼ趣味です。全く疲れないどころかリフレッシュになっています。
体が疲れても心が楽しければ、それほど疲労感はないということだと思います。
純粋な「気持ち良い疲労感」のみで、夜しっかり寝て、美味しいものを食べれば、あっという間に疲れはなくなります。
さらに、一緒に働きたい人も選んでいます。
人を選ぶなんておこがましいと思っていました時期もありますが、これは生きる処世術です。
苦手な人の時間で心をすり減らす余裕はないわけです。
そして、どうしても疲れたら休む…のも自分の選択です。
後で取り戻すと決めて周囲に迷惑をかけない段取りさえできれば、いつでも休めます。
やはり心が疲れなければ、体が疲労していてもわりと平気だということを改めて実感しました。
特に、今週は研修が多かったこともあって、受講者や運営の方達からかなり元気を頂けました。ありがたいです。




