午前中はあいち産業振興機構でのセミナーの打ち合わせでした。
ネット検索に特化した生成AI活用セミナーの内容になりそうで、全面リニューアルにむけてワクワクしています。
午後からは愛工大「インターネットのビジネス活用」第15回、最終講でした。
今回も起業家をお呼びしての「ビジネスプランを学ぶ」がテーマです。
発酵プロモーションズ/Stay Aichi (ステイアイチ)の吉田さき子さんにお越しいただきました。
吉田さんにも4年連続でお話をしていただいており、年々進化していくビジネスに私の方がワクワクしています。
今年の吉田さんのお話は、ビジネスプランはもちろんのこと、起業に至る経緯やその時の感情を詳しく語ってくださいました。
特に印象に残ったのは次の3つのポイントです。
まず「自分の好きを探す」という話でした。
この「好き」を探すことは大変なことがあっても、ビジネスを続けていける理由になるとのことでした。
確かに自分の「好き」と「仕事」が同じにならないことも多いのです。
しかし、それを待つのではなく、起業のプロセスでそれを自ら探す大切さを改めて感じました。
次に「仲間を増やす」ことの重要性についてです。
仲間が増えることで、その人の脳みそを借りることができ、自分自身の選択肢が増えるという考え方には深く共感しました。
そして「自分のやりたいことを言い続ける」ということです。
言い続けることが自分や周囲に何らかの作用をもたらし、願いがいつか叶うという話もしてくださいました。
実際、最初に吉田さんにお会いした時にはまだやりたいことがぼやっとしていました。
しかし、そこからずっとやりたいことを言い続けており、それは一切ぶれることがありませんでした。
それが時間を経て、今は形になってきているのです。
答えのないものを作り上げていく苦労と楽しさを、吉田さん自身も体験されたのだろうと思います。
学生の多くは就職すると思うのですが、中には進学や起業する人もいるかもしれません。
吉田さんの話は学生に深く刺さったと思います。
今年も3人の起業家に講義でお話をしていただきました。
いずれもその人のビジネスプランを学ぶだけではなく、その人の生き方、思想、感情、体験を話してくださり感謝です。
また、今回は最終講でもありました。
この講義は実際の事業の事例を演習課題として、ビジネスをよりよくするアイデアを学生に出してもらう、全く答えのない授業です。
さらに金曜日の4・5限の3時間という地獄の時間帯ということもあり、学生は大変だったと思います。
ただ、今年は例年以上に多くの受講者がおり、またみんなの演習への取り組みもかなり熱心でした。
そして何より嬉しかったのが、今回の講義終了後に何人かの学生からお礼のメッセージをいただいたことです。
学生からのメッセージは、自分にとっての宝物です。少し疲れたらこのメッセージを見返して元気になろうと思います。





