午前は知立市商工会の専門相談、昼からは愛知工業大学での講義でした。
愛工大の今回のテーマは「動画を活用した集客とブランディング」です。動画の活用に関する相談は今も本当に多いです。
前は、YouTubeでのオンデマンド動画配信の相談がメインでした。
企業の紹介動画や商品説明動画をYouTubeにアップして集客に活用したいという内容が中心でした。
それがコロナ禍になると、動画の活用方法が一気に多様化しました。
オンデマンドの動画配信に加えて、ライブで研修を配信したり、オンデマンドでの教材配信なども増えてきました。
働き方が変わり、オンラインでのコミュニケーションが当たり前になったことで、動画の可能性も大きく広がったのです。
時代の流れとともに、動画に対するニーズも確実に変化していることを実感しています。
そして今は、SNSのショート動画に関する相談が急増しています。
いろいろ試して、自分の投稿は検索でもヒットするYouTubeショートの反応が良い感じです。
また、最近特に増えているのが「顔出ししたくない動画」に関する相談です。
モーションキャプチャーのアバターで配信でするような相談もあります。副業ブームも影響していると思います。
本業に影響を与えずに、顔出しをせずに情報発信をしたいというニーズは確実にあるようです。
また、顔出しせずにセリフだけでも面白い動画になるので、この分野の相談はこれからも増えそうです。
そして今、一番増えてきているのがAIで動画を作りたいという相談です。しかし、現状の動画はごく短いものしか生成されません。
ただ、先日のGoogle I/Oでは「Flow」というツールが紹介されました。
これはVeoやImagenといった画像・動画生成技術を組み合わせて、長めの映像を作ってくれるというものです。
AIが判断して様々なAIに問いかけ、組合せて最終的に完成を迎えることになると「動画生成のAIエージェント」とも言えるかもです。
動画の世界も新しいものが次々と登場しており、本当に面白いと思います。
技術の進歩に追いつくのは大変ですが、現場でのリアルな相談に対応しながら、最新の情報をキャッチアップしていきたいです。




