午前中は新規研修の企画に頭を捻って、昼からは日曜日お楽しみの生成AI検証タイムです。
まずは、ChatGPTの拡張機能である「プラグイン機能」が4月に廃止されるので資料の手直しをしていました。

「プラグイン機能」は重宝しましたが、メンション機能も使える「GPTs」によって完全に役目は終えました。
ChatGPTが弱い図解系は、「ShowMe」「Whimsical」などの「GPTs」が頼もしいので問題はないです。

次は、先週の相談で自分の口調、口癖、価値観を「音声テキスト」から教えてもらうプロンプトの相談がありました。
自分は振り返りのために「ブログ(日記)」から「MyGPTs」を作っていますが、読み取った癖を設定すると確かにより自分っぽい回答になります。

丁度、テレ朝の「発進!ミライクリエイター」でパーソナルAI(パーソナルクローン)の話題を放送していました。
パーソナルクローンとは、人間の対話データをAIに学習させることで、その人物の言葉遣いや話し方、思考パターンを再現した“分身”をつくる技術です。

自分もブログから知識を得て、音声データから癖を知り、Vtuberとして動かせば、それっぽいのが出来ちゃうなぁ…って思いました
課題は、「技術」ではなく、「倫理観」と「人の尊厳(定義)」だと思います。

「技術」の課題は時間が解決します。それも極めて直近で解決すると思いますが、それ以外の課題の方が大きいです。
実際に、韓国では「死者と会話できるというAIサービス」が登場して賛否両論みたいですね。

愛工大の講義で「亡くなったおばあちゃんの日記を学習させれば、またおばあちゃんと話せますか?」と質問した学生がいました。
人にとって永遠の願望の一つかもしれないです。

最後は、業務自動化の検証です。自動化というとRPAとはiPaaSのテーマですが、少々複雑になるとやっぱりプログラムになります。
特にMicrosoftやGoogle、他のWebサービスが混在する場合はそう感じます。

PythonでExcelとGoogleスプレッドシートを連携してみましたが、ChatGPTの知識もあって簡単に実現できました。
むしろ、PythonでGoogleスプレッドシートを使う場合のGoogleCloudPlatformの設定でハマりました。

.