いつもじっくりと話ができるので自分の振り返りになるビジネスカウンセリング(個人コンサル)でした。
話の中で、他人をみて「いいなぁ」って思う人ではなく、自分の感性を大切にしている人を目指したいという話がでました。
その方からすると、自分(宿澤)も自分の感性を大切にしている人に見えるそうです。とても嬉しいことです。
自分の大切に想っていることをコツコツと続けることが、自然と自分の感性を大切にしていることになるのかもしれません。
自分の場合は、大きな目標を立てることが苦手です。そもそも自分の「なりたい自分(ゴール)」がボンヤリしているからです。
ただ「なりたい自分」はボンヤリしているが、「していたい自分(プロセス)」はハッキリしています。
それは、「自分の日々が自分として納得できるか」どうかです。
その検証にはブログが役立っています。自分の取り組みが胸を張って文章化(ブログに)できているときは、その日は納得できたということです。
もちろん、納得できない、後悔だらけの日もたくさんあります。むしろその方が多いですが、それでもいいです。
一日を振り返ったときに、納得できなければ、その日のうちに文章化(見える化)して、翌日に納得できるように行動できればよいからです。
大切なことは、自分にとって意味不明な自分を日々振り返ることだと感じています。
この日々の振り返りが、結果として自分の感性を大切にする行動に繋がっているかもしれません。
他人をみて「いいなぁ」と感じるタイミングはなく、自分のこと、自分の振り返りで手一杯なのだと思います。
自分の嫌なところですが、人の意見を柔軟に自分に取り入れることが苦手な自分です。
人の意見を取り入れる前に、まず自分自身で納得いかないところの修正で四苦八苦している感じです。
「自分の感性を大切にしている人」というより、「自分の感性と向き合うことで手一杯な人」が正しいかも知れません。
それでも、結果としてそれが自分の形成に繋がっているのであれば、続けていきたいです。
大きな目標は立てられないですが、自分の大切に想っていることをコツコツと続ける人であれればそれで嬉しいです。
人生はいつか唐突に終わるかもしれないものだと思ってます。
いつ唐突に終わってもいいように、日々を悔いなく、自分で納得できるようにすごしていきたいものです。




