午前中はZoomで春日井商工会議所の支援、午後から弥富市商工会で「職員向けDXセミナー」、その後、あま市役所にて「ごあいさつ」でした。
初めて「Copilot for Microsoft 365(以下Copilot M365)」のデモをセミナーで行いました。

「Copilot M365」は少しずつ使うポイントが見え始めてきましたが、まだ 諸手を振ってお勧めという状態にはならないです。
自分はPowerPointのCopilotを、まずは使えるようになりたいと思っています。

その場合に、「〇〇についてのスライドを10枚で作って」といったプロンプトはイマイチです。
生成自体できない場合もありますし、生成できても品質的にどうか…という感じです。

しかし、出来上がっているスライドに関して、「〇〇を追加して」とか「全体を要約して」などはかなり使えます。
「生成AI」の名前から「生成」部分に期待してしまうと、まだまだ期待外れです。

…というか、自分の気持ちを込めるプレゼン資料をいきなり完成度を高く生成するなんてできるのか…って思います。
しかし、Copilotは「副操縦士」の意味で、生産性向上をサポートしてくれる「秘書」みたいなものです。

自分の情報(成果物、メール、メモなど)からの発想、グループ作業の効率化に力を発揮しそうです。
例えば自分のWordから発表用のPowerPointを生成したり、プロジェクト予算管理のEXCELを参照して状況を問えたりします。

OpenAI社とMicrosoft社は今のところ蜜月関係なので、CopilotがChatGPTと同じではあまり意味がないと感じます。
組織内の情報をリアルタイムにプロンプトの回答に反映できるようにするのが「強み」だと感じます。

法人用の「Copilot M365」で使える「Copilot Studio」で作られるオリジナルChatAIが、Copilotの示したい姿のような気がします。
それは自由に問い掛けるChatGPTとは異なり、ある程度は定型的な問いに組織の状況(データ)を踏まえて対話(ボット)で応えるものです。

ボットと言っても、単なるシナリオではなく回答作成に生成AIが力を貸してくれます。
「Copilot M365」から生み出されるCopilotは組織の知識共有AIとしての存在意義が大いにあると感じます。