津島商工会議所の「創業スクール」で「IT活用・ネット集客」を担当させて頂きました。
SNS活用の話で最近意識していることがあります。それは「これもしましょう」より「これはやめましょう」を伝えることです。

SNSの種類や機能が豊富になるに従い、出来ること、効果がありそうなことが増えてきています。
そういう情報を伝えることも大切だと思い「こんなこともできます」「あんなこともできます」という可能性の話をする時期もありました。

しかし現在は変わってきています。
SNSでできることがあまりにも増え、逆に「こんなことはしなくていい」「あんなことはしなくていい」と線引きすることの方が効果的だとと感じています。

最近の相談では「SNSにもう疲れました」という人が多いです。
SNSは本来人と人がつながるツールです。ビジネスで役だつとか、収益化ができるとかは後付けの話です。

最近の相談やセミナーでは「何をすべきか」よりも「何をやめるべきか」を伝えるかを意識しています。
機能が豊富すぎるがゆえに、本来の目的を見失ってしまうケースが増えてきているからです。

限られた時間とリソースの中で成果を出すためには、選択と集中が欠かせません。
すべてを網羅しようとするのではなく、自社の目的に合わせて「やらないこと」つまり引き算をする勇気が必要だと思います。

SNSで疲れてしまった人、心がざわつく人、手が震える人は、ぜひ「やらないことリスト」を作ってみるとよいです。
「やらないこと」を決意し実践することで、「やっている」ことの効果があがる体験ができるかもしれないです。

お声がけを頂いた小坂先生とお昼をご一緒させてもらい、自分と似ている共感ポイントをまた知ることもできました。
相変わらず「プチ・トマト」のスパゲティは美味しいです。