名古屋商工会議所でIT専門相談を行った後、夜は鳴海商工会で生成AI活用シリーズの第2回目を実施しました。
今回のテーマは「ネット集客編」です。今回も40人近くの申し込みがありました。

前回が「基礎とトレンド」で初級編・基礎編だったのに対し、今回は中級編・活用編という位置づけになります。
ただし、中級編になったからといって内容が難しくなるわけではありません。「生成AI × 〇〇」という形になります。

つまり、生成AIの知識だけではなく、その「〇〇」の部分の知識が必要になってきます。
私は、生成AIを本当の意味で使えるようになるには、生成AIの知識だけでは足りないと考えています。

生成AIと何かを掛け合わせる、その両方の知識を持って掛け合わせるからこそ、本当の意味での活用ができるわけです。
今回はその「〇〇」が「ネット集客」になります。鳴海商工会の場合、次回はその「〇〇」が「業務効率化」になります。

別の場所では「マーケティング」だったり「事業計画作成」だったり、自分を見つめ直す「カウンセリング」だったりします。
中級編・活用編になると、少し難しくなってもその業務でそのまま活用できる話となると思います。

今回のネット集客編で取り上げたテーマは、さらに「ネット検索」をメインテーマに4つです。
1つ目は通常の検索であるコンテンツSEO。2つ目はInstagramSEO。3つ目は地図検索、いわゆるMEO、そして4つ目が、AIに引用されるためLLMOです。

それに加えて、最も大切な「選ばれる理由は何か」というのを考えました。
自分の選ばれる理由を整理するために生成AIにカウンセリングしてもらったり、その選ばれる理由を実現するためにペルソナ分析をしてもらったりです。

生成AI×ネット検索は実は大部分が初下ろしのコンテンツです。
少し足りない部分や順番を入れ替えた方がいい部分も見えたので、週末のあいち産業振興機構で同テーマに向け少し手直しをしようと思います。